4月23日 復活節第3主日

「死への勝利」(第1コリント15章50~58節、ルカ24章36~43節) 三吉小祈牧師
 復活の出来事を考えるときに、「弟子たち」と呼ばれる人々について思いが向きます。彼らはイエスさまとずっと一緒にいた人たちです。イエスさまのことを誰よりも理解していたはずの人たちです。けれど十字架の出来事がその関係性を壊しました。彼らはイエスさまを見捨て、逃げました。自分たちもまた、拷問を受け、無残に殺されるかとなると、あまりにも恐怖でした。
 その残酷な死からイエスさまは甦りました。十字架まで付き従った女性たちにそのことがまず示され、彼女たちはそのことを彼らに伝えました。しかし、弟子たちは信じなかった。恐怖で心が閉ざされていたのでしょう。彼らにとっての現実は「復活」ではなく、恐ろしい「死の棘」、十字架でイエスさまの手と足を貫いた釘そのものだったのです。そこから甦られるられることなど、考えもできなかった。
 今日お読みいただいたルカ福音書の個所は、その弟子たちのところに復活のイエスさまが来てくださったことを告げています。恐怖に取りつかれた弟子たち、そんな彼らの真ん中に、イエスさまは来てくださったのです。「あなたがたに平和があるように」と言われて。「平和」――恐怖ではなく、安らぎを恐れおののく弟子たちの真ん中に置くために、イエスさまは来てくださった。
 そうして、その手と足、まさに傷を受け、しかしなおも生きておられる御体を示され、彼らの恐れを取り除こうとされました。イエスさまは本当に蘇られたのです。
 彼らは喜んだ、けれど不思議すぎてまだ信じられない、まだ戸惑っている。無理もありません。どうしたらいいのか、どう考えたらいいのか、わからない。その緊張の中にまだあったということなのでしょう。
 すると、イエスさまは「何か食べ物を」と仰って、お魚を差し出されると、それを皆の前で食べた、とある。食べて見せたということ。イエスさまの、ある意味パフォーマンスです。ほら生きてるでしょって。むしゃむしゃと食べる音まで聞こえてきそうな、ちょっと大げさにやってみせた、そんな感じを受けます。そんなちょっとしたパフォーマンスを通して、弟子たちのおたおたした気持ちをほぐそうとされたのかな、そんな風に思います。大丈夫だよ、生きてるよ、また一緒に食事ができるよ、そう伝えたかったのだろうと。
 食べるということ、特に同じ食卓から食べ物を分かち合うということには、特別な意味があるように思います。それは共に食卓を囲む人たちは、親しい仲間だということ。あるいは食卓を囲み始めた当初は親しくなくても、一緒に食事することを通して仲間になる、交わりを深めることができるということ。
 そういう意味では、弟子たちはイエスさまの仲間にふさわしくない人たちでした。十字架の場所に行くことができず、女性たちの証言を信じず、イエスさまが現れてもなお疑い惑う。本当にどうしようもない人たち。だけれども、だからこそ、イエスさまは来てくださった。食卓から差し出される者を食べることを通して、大丈夫、もう大丈夫だよ、何も恐れることはないよ、と伝えてくださった。
 現在、国会で「出入国管理及び難民認定法」、いわゆる入管法の改定案が審議されています。これがまさに、改悪というべきひどい改定案で、これが成立すれば日本にいる外国人や日本で生まれた外国ルーツの人々の生きる権利が大きく侵害されることになります。そのため当事者の人たちや支援者たちが、連日反対の声を挙げています。審議されている国会の前で座り込んだり、デモをしたり、様々なアクションが実行されていますが、中にはユニークな取り組みもあります。
 それは「お茶アクション」と名付けられたもの。路上にテーブルをおいて、世界のお茶を道行く人にふるまうことで、入管法の改定案について一緒に考えてもらおうというアクションです。先週水曜日にJR上野駅のパンダ橋で行われ、多くの人が足を止めてくれたと報告されました。モロッコのミントティー、ミャンマーや東南アジア各地の甘いミルクティー、ヨーロッパのローズウォーター、甘い香り、フレッシュな香り、様々な香りであたりが満たされたといいます。
いろんなお茶を一緒に楽しむことで、不自由を押し付ける力に抗いたい、そういうアクションだったと思います。実際に出会えば、出会って話を聞けば分かり合えるのに。疑いや迷いも晴れて一緒に歩めるのに。そういうメッセージと受け止めました。イエスさまが弟子たちの悲しみと恐れの食卓の真ん中に来てくださったように、そこには平和が生まれる、また一緒に歩みだせる、と。
 復活のイエスさまに出会うというのはそういうこと。すべての自由と平和を力づくで奪う「死の棘」、それが取り去られ、誰もが笑顔で生きていける、共に生きる喜びを分かち合える。イエスさまの復活がそれを可能にしてくださっているのです。わたしたちは、その命のメッセージに聞き、従うだけです。
 合わせて、第1コリントのみ言葉からお読みいただきました。50節の「肉と血」は、死すべき定めを背負った人間存在そのものを表しています。「死」とは「棘」という表現が示すように、人間の肉体を激しく損ない、自由を奪う、圧倒的な力を表しています。その死に囚われると人は自らを責め、傷つけ、自分の存在を意味の無いものにしようとします。それでは「神の国」を受け継ぐことができないんだ、とパウロは語ります。「神の国」は、主イエスの命と愛に生きる国です。自分自身を損なうところからは到達しえない場所です。わたしたちは、誰しもその「死」の力から自由にならなければならない、神さまがそう望んでくださっている、パウロはこの個所でそう告げているのです。
 そう、すでに神の国の写しは、わたしたちの間にあります。イエスさまは復活され、天に上り、聖霊をとおして、わたしたちの間にいてくださっている。復活の命の力をわたしたちに与え、導いてくださっている。わたしたちは自身の働きが空しく思えるとき、自分を取るに足らない存在だと責めるとき、この復活のメッセージを思い起こしたい。この復活の命に生きるとき、わたしたちは決して空しく終わってしまうことはないし、何も無駄にならない。共にキリストの愛に生き、共に歩む喜びに満たされて生きていくことができる。その喜びは永遠に続くものです。
 自由が制限され、命が奪われようとしている現実の中、イエスさまが蘇られ弟子たちに平和を与えられたように、今もその復活の力が働いていること、死が乗り越えられようとしていることを信じて、その働きに加わっていくものでありたいと願います。